ワカサギ釣りをしてみたいけど、初心者でも大丈夫?
用意するものってあるのかな…
費用はどれくらい?
ワカサギ釣りをしたいけど、このような疑問ってありますよね。
今回、初めてワカサギ釣りに行ってきたので、レビューをしたいと思います。
控えめに言って、とても良かったです。。
冬のとっておきレジャー!
ぜひ参考にしていただけたらと思います。
この記事でわかること
ワカサギ釣りのおすすめプラン
ワカサギ釣りにかかる費用
ワカサギ釣りに必要な装備・持って行って良かったもの
ワカサギ釣りの大まかな流れと所要時間(当日のレポ)
ワカサギ釣りは初心者でもできるのか
ワカサギ釣りのおすすめプラン
予約について
今回利用したところ
とれた小屋 ふじい農場さんが提供している、「ザ・北海道満喫プラン」というのを利用しました。
このプランの特徴としては、
- 札幌駅に集合でOK。帰りも札幌駅まで送ってくれる。
- 手ぶらでOK。
- やり方を教えてくれる。
- 釣れたワカサギをその場で天ぷらにしてくれる。
というものです。
⇒初心者、観光でワカサギ釣りを楽しみたい人、車が無い人などには本当にオススメなプランだと思います。
このプランは必ず予約が必要なので、事前に問い合わせておきましょう。
予約のページは下にあるリンクから飛べます。↓↓
https://www.tabirai.net/activity/hokkaido/detail/?plan_id=9935
ワカサギ釣りにかかる費用
今回かかった費用は一人7,000円。支払いは現金のみでした。
当日、受付時に払うシステムです。
ワカサギ釣りに必要な装備(防寒服)や釣り竿、交通費などを考えたら妥当な値段かなと思います。
ワカサギ釣りに必要な装備
財布、携帯、楽しむ気概。
以上です。
本当にほぼ何も要りませんでした。
一応…今回私が参加したときの服装と、持って行って重宝したものだけ紹介します
服装
- ニット帽
- マフラー
- ライトダウン
- トレーナー
- UNIQLOのフリース
- ヒートテックのスパッツ
- ジーンズ
- 気持ち厚めの靴下
- ダナーのスノーブーツ
スキーウエアを無料で貸してくれるので、ジーンズの上に履きました。上はライトダウンでいけそうだったので、そのままの装備で挑みました。
ガイドのスタッフさん方がいろいろアドバイスしてくれるので素直に従って、必要なものは借りれば大丈夫です。
また、今回は冬用の靴で参加したので借りませんでしたが、長靴も貸してくれるのでぶっちゃけスニーカーでもヒールでもOK。道外からの観光者にはありがたいですね。
持って行って良かったもの
靴下用カイロと貼るカイロ
足先は少し冷えるので、持って行ってとても良かったなと思いました。
テントにはストーブもあるので凍えるようなことはありませんが、寒がりな人はカイロを背中に貼っておくと安心です。
が、しかし
カイロ類はくまなく現地で売り出しているので、最悪なくても現地で調達出来ます。
魔法瓶に入れた温かい飲み物
飲み物は現地でも自販機で購入できるのですが、魔法瓶に入れていると暖かさが持続するので、途中休憩する時にとても重宝しました。オススメです。
軍手とウェットティッシュ
軍手や手袋をつけていると、釣り針に引っかかって操作がしにくいので、素手がマストでした。しかし、魚を素手で触るのが嫌な人や、手の冷えが気になる人はやはり手を保護した方が良いかと思います。
結構手が魚臭くなるので、普通の手袋よりは軍手とかの方が良いような気がしました。
また、素手で魚や餌の虫を触った後に携帯や荷物を触るのには気が引けたので、ウェットティッシュは持って行って良かったなと思いました。
ワカサギ釣りの所要時間(当日のレポ)
今回参加したプランでは、午前中の部と午後の部があるみたいです。詳細は予約ページを確認してください。
1日の流れ
12:50 送迎車が到着
今回指定された集合場所はこちら↓
ローソンの前に車が止まるので、お菓子でも買って暖をとっておくのがオススメ。
車はそこまで乗り心地よくありませんが、30分位なのでスタッフさんとおしゃべりしていたらあっという間でした。
↓送迎車のシートです。汚れて見えるけどきちんと拭いているみたいでした。
13:30過ぎ 到着
風はやや強めでした。
受付やお会計を済ませ、防寒具を借りて準備します。
14:00 ワカサギ釣り開始!
テンションあがります~
↑疲れてきたら、こうやって釣り竿を地面に置けるので、まったりぬくぬく冬のレジャーを楽しみたい人には本当にもってこいだなと…!笑
けっこう釣れました(^^)
15:30 ワカサギ釣り終了⇒天ぷらを食べる
時間がきたらスタッフさんがワカサギを回収しに来てくれます。
待ってるだけで天ぷらが出てくるので楽ちんでした。そして美しい揚げ上がりですね…!
そして味はもう、サクサクで新鮮で、、素晴らしかったです…!しあわせでした。
↑ちなみに、疲れてきたころに絶妙なタイミングでポテトフライも出してくれました。
なんでも、こちらの農場で採れたジャガイモをフライにしているんだとか。
ワカサギに負けず劣らず、超超美味しかったです。寒空の下で食べるホクホクのジャガイモは贅沢でした~。
16:00 体験終了、車に乗り込む
16:30過ぎ 札幌駅到着、解散!!
解散するころには空も少し薄暗くなった様で、なんだかやりきった感でした。
天候などにもよるかなと思いますが、所要時間はだいたい4~5時間程度みておけばいいかなと思います。
ワカサギ釣りは初心者でもできるのか
今回紹介した様に、装備が無くてもすべて貸し出してくれるプランが存在します。
また、釣り竿の使い方やコツなど、スタッフの方がとにかく丁寧に教えてくれたのでとても助かりました。
虫や魚が触れなくても、頼めば快く全てやってくれます。すばらしいですね…!
なかなかつれなくても、プロが釣れそうなスポットを見つけて譲ってくれて、私たちが楽しめるように配慮してくださるのでとても充実しました。
心もお腹も満たされて、とても良い思い出となりました。
また行きたいと思いました。
さいごまで読んでいただき、ありがとうございました。