こんにちは。
世の一人暮らし民は、毎日のお風呂でゆっくり入る事って出来てるんでしょうか?
私の場合は仕事で疲れると眠気が勝ってしまって、トリートメントとかボディスクラブとか半身浴とかピーリングとかパックとか……後回しですね。
女の人ってやること多いよね、、嫌いじゃないんだけど。
今回はちょっとお風呂の愛用品について語りたいと思います。
けっこう日用品にはこだわりたいタチで、
- 毎日のお風呂で使うものは、そんなに高価なものは使わない
- たまにゆっくりお風呂に浸かる時だけは、こだわりのバスグッズを使う!
というように決めています。
価値観にもよるけど、日用品はきちんと拘って探せば、いわゆる「安かろう悪かろう」を覆せると思っています。
高くて良いものもあるし、安くて良いものもある、高いのにダメなものもある。
色々と研究して、効能と価格の折衷案みたいな自分なりのシステムを作り出したので紹介します。
ちなみに…
香りにもめちゃくちゃこだわりますが、
普段使いのものは、全体的に無香性のものが多いです。
シャンプーはこのにおい、ボディーソープはこのにおい!ボディークリームはこれ!!と、あれこれ香りものを集めすぎた結果、全体的に強ーい香りになっている人がいて、
うーん、と思った事があるので自分は気をつけているつもりです…
全体的な香りを想像して、選ぶようにしています。
では、スタート!
毎日のお風呂 Daily care
ボディソープ:牛乳石鹸 赤箱
良い香りのボディーソープや人気のものなど、あれこれ試した結果、こちらに落ち着きました。肌が荒れることもないし、洗い終わりの乾燥もないので年中通して使えます。青箱よりも赤箱の方が保湿力高めです。
何より超安いのがありがたい。パッケージも可愛いし。
値段的に背伸びをしていないところと充分なクオリティが気に入って、ずっと使っています。
この先、赤箱に裏切られることはないハズ。
シャンプー・トリートメント:ルベル イオ クレンジングリラックスメント & クリームメルトリペア
長いことシャンプー・トリートメント難民でしたが、これに出会ってからはもうめちゃ気に入ってルンルン。大容量のものを買って無印のボトルに詰め替えています。
値段が高い?と思いがちですが、大容量なので実はボタニストとかとあんまり値段が変わらないという隠れた名品!
控えめながらも、凄く好きな香りで毎日の癒やしになっています。
そして何より洗い上がりに髪がパサつかない所が一番気に入っているポイントです。
(2025/04/03 22:27:02時点 楽天市場調べ-詳細)
洗顔:カウブランド 無添加 泡の洗顔料
お風呂場の生活感を極力無くしたいという一心で、泡立てネットをお風呂場に置かなくて済む泡タイプの洗顔を色々と物色しました。
そして肌に低刺激で値段も低刺激だったのがこちら。
ただパッケージが好みではないので、こちらも無印のポンプに入れて使っています。
続いて、長風呂するときの愛用品たちです。
特別な日のお風呂 Special care
ボディーソープ:LUSH ハッピーヒッピー
LUSHはお店のニオイが強くて苦手意識があったのですが、人から頂いたこのボディーソープが意外に好きな香りで、不覚にもリピート中です。笑
香りものはあんまりね、、、と言っておきながら、長風呂するぞ!と決めた日はとことん大好きな香りに包まれています(笑)
これはなんだか健康的な香りがしまして、元気になれます。泡立ちもモコモコです。
シャンプー・トリートメント:ADJUVANT リ:プラチナム
めっっちゃいい。
とくにトリートメント。
これは自身を持ってオススメです、ちょっと高いけど。
洗い上がりがベタつかないのに、こんなにも髪が潤うのかとびっくりします。
控えめ&フレッシュな香りでとても気に入っていますが、持続性はあまりないと思います。
洗顔:SABON フェイスポリッシャー
つっぱる事は一切無いのに、顔の角質が一層された感じがして、使った後は化粧水がぐんぐん肌に染みこみます。そういった意味で顔が珪藻土になるってことです。オススメです!
毎日使っても大丈夫みたいですが、なにしろ高い…それに高級感のある見た目なので、気分をあげたいときだけに使うようにしています。
ボディスクラブ:HOUSE OF ROSE ボディ スムーザー N
私はおそらくもうこれ以外のボディスクラブを買うことはないかと。
一生使い続けるつもりです。
値段が比較的安価であることと、使用感がめちゃくちゃいいことと、あと全然無くならないのでコスパが素晴らしいことがイチオシポイント!!!
アトピーの私でも使えるくらい低刺激です。保湿力も抜群。
(SABONのスクラブも有名で確かに保湿力がありますが、お風呂の床がヌルヌルになるので個人的にあまり好きではありません…)
柔らかスベスベでしっとりな肌になれます。
どれくらいの頻度で使うのか
めちゃくちゃ気分次第です。笑
週1の時もあるし、2日に1回の頻度の時もあります。
ボディスクラブやらなきゃ!って思いすぎるのもストレスなので、モチベーションに身も心も任せてます~~
長風呂して自分の体をいたわってあげた後は、なんとなく脱皮したような気分になれるのでした。嫌なことがあった時とかも心機一転になって良いです。
スペシャルケア用品たちは、かわいいカゴに入れて脱衣所にスタンバイしています。
最後まで読んでくださってありがとうございます、供にすてきなお風呂ライフを楽しみましょう、そして日々のストレスもぶっ飛ばしていきましょうね。
おわり